病気・ケア

【獣医師執筆】犬の膀胱炎とは?原因と対策、食事で気にすべきことを解説

執筆者:葛野 莉奈
麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師 ...プロフィールをもっと見る

愛犬の排尿について、ご家庭で管理できていますか?

排尿頻度や1回の排尿量、尿の色、排尿場所などを把握しておくことは、愛犬の健康管理を行ううえで重要であり、病気の早期発見につながります。

血尿になってはじめて気づくことが多い膀胱炎ですが、それ以外にも膀胱炎の症状はあります。実は、気づかないところで愛犬が膀胱炎の徴候を示しているかもしれません。

この記事では、膀胱炎とはどのような病気で、家庭ではどう対策すべきかを解説します。膀胱炎の予防におすすめのドッグフードもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にして愛犬の健康を守りましょう。

膀胱炎の症状

人だけではなく、犬も細菌の増殖や特発性の炎症などで膀胱炎になることがあります。

犬が膀胱炎になると見られる主な症状は以下のとおりです。

  • 血尿
  • 頻尿
  • 残尿感や排尿痛

それぞれ詳しく解説します。

血尿

一番わかりやすい症状が血尿です。

尿の色自体が真っ赤になってしまうこともありますが、尿に血の塊や一筋の血液が混じるだけの場合もあり、膀胱炎の重症度によって血尿の程度は異なります。

ただし、避妊手術を行っていない女の子の場合、発情出血と見分けにくいことがあるため注意が必要です。

血尿に気づいたら、診察時の大切な情報となるため、スポイトで採尿するか、ペットシーツに含ませた状態で一緒に持参するとよいでしょう。

口頭で色味や状態を伝えるのが難しい場合は、スマホなどで写真を撮って持参すると、問診の際に情報の共有がスムーズになります。

頻尿

頻尿になりやすいことも、膀胱炎の特徴の一つです。

膀胱炎になると、膀胱が尿を大量にためておけなくなるため、少量ずつ排出してしまうことが頻尿の原因です。また、尿量もいつもより減少する傾向があります。

残尿感や排尿痛

人の場合と同様、残尿感や排尿痛も犬の膀胱炎の症状です。

残尿感や排尿痛が生じると、愛犬にとって肉体的にも精神的にも負担がかかるおそれがあるため、早期に解決してあげることが大切です。

膀胱炎は、主に抗生剤で感染を除去して治療しますが、症状がひどい場合は消炎剤を使用するケースもあります。

膀胱炎を早期発見するために気をつけるべきこと

致命的になることは稀ですが、膀胱炎は肉体的にも精神的にも愛犬にとって負担が大きい病気です。

ここからは、早期に発見して解決するために、日常生活のなかで確認すべきことについて解説します。

尿の色やにおい

膀胱炎になると、尿の性状に変化があらわれることが一般的です。

血尿だけではなく、尿が濃くなって黄色味や茶色身を帯びたり、膿のような粘り気のある粘液が尿と一緒に排出されたりすることもあります。

なお、血尿まで至ると症状が進行している可能性が高いため、早期の受診が必要です。

また細菌の増殖が原因である場合、普段の尿のにおいと異なり、強いアンモニア臭を感じることがあります。

小さな変化にも気づけるよう、トイレの処理をしながら、愛犬の尿の状態を確認する習慣をつけるとよいでしょう。

排尿頻度

膀胱炎になると少量の尿を頻回するようになるため、愛犬の排尿頻度も普段からチェックしておきましょう。

仕事などで留守をすることが多く、実際に愛犬が排尿するタイミングで確認できない場合は、トイレシーツに含まれた尿のシミの数や直径で頻度や量を把握できます。

シーツを交換する際にシミの状態をチェックする習慣をつけるとよいでしょう。

普段は1日に何回くらい排尿するかを家族で共有しておくと、小さな変化に気づきやすくなるはずです。

普段の排尿の様子との違い

愛犬がトイレの直後に何度もトイレに行ったり、排尿の際に陰部を繰り返し舐めたり気にしたりする場合、残尿感や排尿痛を感じている可能性があります。

排尿コントロールがしづらくなることで、粗相が増える、普段と違う場所に排尿をするなどの行動が見られるのも膀胱炎の特徴です。

尿の跡や粗相の跡だけでは排尿の様子を推測しにくい場合は、留守番モニターなどのカメラを導入してもよいでしょう。便利なアイテムを活用することで、留守が多くても早期に異変に気づけます。

どのような子もトイレトレーニングが落ち着いてくると、トイレパターンが一定になる傾向があります。排尿する時間が定まってきたり、何かをする前に必ず排尿するなど、行動が習慣化するケースが多いです。

普段あまり意識していない場合は、愛犬と1日一緒に過ごせる日などに観察してみることをおすすめします。

犬の膀胱炎の予防方法

排尿時に違和感や痛みが生じ、大きな負担となる膀胱炎ですが、家庭でできる対策はあるのでしょうか。

致命的になることが少ないトラブルの場合、見過ごしたり愛犬の体質だからとあきらめたりしがちですが、実は少しの工夫で改善できる可能性があります。

水分を積極的にとって排尿を促す

尿がたまりすぎてしまわないよう、水分を積極的に摂取して適切な尿の回数や濃度を維持することが大切です。

飲水量が増える病気もありますが、どんな場合であっても絶対に飲水量を制限してはいけません。

個体によってはあまり積極的に水を飲まず、尿が毎回濃いと感じる場合もあります。

飲水量を増やす対策としては、飲水器や水飲み場を増やす、ドッグフードの水分量を多く含むドッグフードへ切り替える、水ではなく肉のうまみが含まれただし汁を定期的に与えるなどが効果的です。

定期的な尿検査

一度膀胱炎を経験した子はもちろん、健康な子も尿の性状を把握するために定期的な尿検査を受けることをおすすめします。

尿検査によって、膀胱炎だけではなく、尿結石と呼ばれる尿中に石や石になる前の結晶と呼ばれる成分ができるトラブルや、腎疾患などの兆候に気づけます。

膀胱炎の場合、大切なのは尿中に含まれる膀胱壁などの細胞の程度や出血の程度、顕微鏡で診て細菌がどの程度含まれるかなどを見ることです。そのため、比重と呼ばれる濃度を重要視することはあまりありませんが、腎臓機能などを見るために、一定の濃度の尿が作られているかを確認することは大切です。

異常な状態でない場合に尿検査をするときは、一日のなかで濃度がもっとも高いとされる朝一番の尿を検査することが最適とされています。

膀胱炎などの血液の混じった異常な尿が排出された場合に尿検査をしてもらうときは、異常が見られた尿のできるだけ新鮮なものを持って受診しましょう。

あまり時間が経過すると、細菌が増殖したり蒸発によって濃度が濃くなったりして、正確な判断ができなくなるおそれがあるため注意が必要です。

落ち着いて排泄できる環境づくり

個体差はありますが、気になることがあったり、トイレで排泄中に怖いことがあったり、嫌な経験をしたりすると、排泄が上手にできなくなる場合があります

トイレでの経験だけではなく、飼い主さんがいない間、留守番中に不安で排泄ができなくなってしまうケースも少なくありません。

我慢してしまうことで、膀胱内の環境が悪化して膀胱炎につながる危険性もあるため注意が必要です。

普段から留守番中でも排泄ができる習慣をつけるほか、周りの環境を気にせず排泄ができるようトイレの配置を工夫してあげてください。

以前は問題なく排泄できていたのに、突然排泄ができなくなってしまった場合、何かの経験がきっかけとなっている可能性が高いです。

思い当たる原因を探り、除去をしてあげることで、時間はかかるかもしれませんが安心して排泄できるようになるでしょう。

膀胱炎対策におすすめのドッグフード

膀胱炎にならずに済むよう、または早期に解決できるように、家庭でもできることがあるとお伝えしてきました。

あわせて、毎日摂取するドッグフードを見直すことで、状態をより改善できる可能性があります。

膀胱炎の予防・改善をサポートするドッグフードの選び方と、おすすめの商品を紹介します。

尿路系に特化したドッグフード

膀胱炎になると、治療の一環として療法食が必要なケースもありますが、療法食に準ずるレベルで健康に配慮されたドッグフードも存在します。

ロイヤルカナン ミニ-ユリナリー-ケア(健康な尿を維持したい犬用-小型犬専用-成犬〜高齢犬用)

ポイント:
成犬、シニア

飲む水の量が少ない小型犬の尿は、濃くなる傾向があります。尿が濃くなると、膀胱内でミネラル同士がくっついてしまい、尿路結石が形成されやすくなります。尿の健康を維持するためには、尿の量を増やし、尿を薄くしてあげることが大切です。

「ロイヤルカナン ミニ-ユリナリー-ケア」は、栄養バランスが適切に調整されたドッグフードです。健康的なミネラルバランスを維持し、尿が濃くなりすぎないよう健康な尿の維持をサポートします。

こちらのドッグフードは、健康な膀胱環境を維持し、より良い状態の尿を排泄できるよう、ミネラルの配合が調節されています。

尿の濃さなどが気になっている、膀胱炎の予防につなげたいという飼い主さんは、尿路系に特化したドッグフードを取り入れるとともに、水分摂取量の見直しなどを行うと、状態が改善される可能性があるでしょう。

水分を多く含むドッグフード

膀胱内の環境をより良い状態で保つためには、水分を摂取して、排泄をしっかりと行うことが大切です。

しかし、お水をあまりとってくれず、尿量が少ないと悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。水分の摂取量が少ない場合におすすめしたいのが、水分を多く含むウェットタイプのドッグフードです。

ココグルメ チキン&ベジタブル

ポイント:
子犬、成犬、シニア

「ココグルメ チキン&ベジタブル」は、鶏むね肉やささみをメインに、新鮮な野菜もたっぷりと入った、ココグルメ一番人気のドッグフードです。主な原材料には、低脂質・高たんぱく質で愛犬の食欲をそそる旨味がある鶏むね肉、ビタミンAと鉄分を豊富に含む鶏のレバー、食物繊維やビタミンCなどの栄養源として優秀なサツマイモなどが使われています。

獣医師監修のもと総合栄養食基準で作られており、栄養バランスに優れているのはもちろん、人の食品と同じ基準・設備で作られているため、安全安心なフードです。

ウェットタイプのドッグフードであれば、ドライフードを食べるよりも多くの水分を自然に摂取できます。あわせて、おやつも練り状のものやゼリー状のものを選ぶと、より多くの水分量を確保できるためおすすめです。

免疫力を高めて体の状態を良くしてくれるドッグフード

膀胱炎の発症に直結するわけではありませんが、感染しやすくなったり体力が落ちたりすると、さまざまな疾患にかかりやすくなります。

少しでも日常的に良い状態を保つためには、免疫力を高めておくことが大切です。

たとえば、以下のようなフードがおすすめです。

プロフェッショナル・バランス 1歳から

ポイント:
成犬、皮膚ケア

「プロフェッショナル・バランス 1歳から」は、成犬以降に多い「おしっこの悩み」に対応し、マグネシウム量を調整することによって下部尿路の健康維持に配慮したドッグフードです。健康で輝く毛並に配慮して、米胚芽油、DHA、EPAを配合しています。

愛犬が本来持っている免疫力の維持を助ける成分として、LBSカルチャー(乳酸菌・納豆菌・酵母菌の共棲発酵培養物)を配合し、抗酸化成分のビタミンEとCも配合し、優れた栄養バランスで愛犬の健康を支えます。

下部尿路の健康維持が期待できる組成をしたドッグフードです。乳酸菌や酵母菌など免疫力の維持が期待できる成分も配合されているため、免疫力を高めたい場合におすすめのドッグフードといえるでしょう。

適度な運動や十分な休息は健康的な体づくりにつながりますが、免疫力の維持などへの細かな配慮がされた質の良いドッグフードの摂取も大切な要素の一つです。

まとめ

膀胱炎は軽度であれば死に直結する心配はありません。しかし、重度になって排尿困難になると、命に関わるおそれがあります。また、慢性的に炎症が続いたり、繰り返したりすることで、犬に大きな負担をかけてしまいます。

愛犬が健康で快適に過ごせるよう、膀胱炎にならないような生活を心がけるほか、症状を早期発見することが大切です。

日常生活のなかで、排尿の状態を確認する習慣をつけましょう。また、本記事を参考に、膀胱炎の予防や改善につながるドッグフードも取り入れてみてください。

ABOUT ME
葛野 莉奈
麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。
獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。
開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。
皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、得意分野とさせていただいています。
ドッグフード診断

「愛犬に合うドッグフードがわからない・選べない」と思いませんか?

愛犬の情報を入力するだけで、合う可能性のあるフードを診断します。

【簡単1分】診断を受ける