病気・ケア

犬が食べてはいけないものと、食べてしまった場合の対処法

執筆者:ペッツイート編集部
ペッツイートは、犬・猫などのペットと幸せに暮らすための情報を提供しま ...プロフィールをもっと見る

愛犬が美味しく食べている姿をみるのは、飼い主さんにとって至福のときです。

  • 「美味しいおやつを食べさせてあげたい」
  • 「栄養価が高くて、良質な食べ物を与えたい」
  • 「一緒に食事を楽しみたい」

このように思われる飼い主さんは多いでしょう。

しかし、犬は人と代謝のメカニズムが異なります。人にとって安全な食品・食材が、犬には有害となる場合もあるため、与えてはいけない食べ物をしっかりと把握しておくことが重要です。

本記事では、愛犬が「食べてはいけない食材」と、「食べてしまった場合の対処法」について詳しくお伝えしていきます。

犬が食べてはいけない野菜

犬に与えてはいけない代表的な野菜として、「玉ねぎ・にら・長ネギ・ニンニクなどのネギ類」が挙げられます。

ネギ類(玉ねぎ、にら、長ネギ、ニンニク)による中毒

ネギ類はウリ科アリウム属に属する野菜の代表です。
これらの野菜に含まれる「有機硫黄化合物」は、強力な酸化作用を示し、人には抗癌作用や血液をサラサラにするなど良い効果を発揮しますが、犬には大変危険な成分です。
犬に与えてしまうと、ネギ中毒となり、以下のような症状があらわれます。

  • 消化器症状(嘔吐・下痢・腹痛)
  • 貧血(粘膜が白くなる・呼吸が早い・元気消失)
  • 黄疸
  • 血尿

主な中毒症状は「消化器症状」と「有機硫黄化合物による貧血」です。
有機硫黄化合物は赤血球のヘモグロビンを酸化させ、さらに赤血球の膜を弱体化させます。それにより赤血球の形自体が変化してハインツ小体という状態になり、赤血球が破壊され、溶血性貧血が生じます。

まず、嘔吐や下痢・腹痛を伴う消化器症状がみられます。さらに摂取後1日経過すると、貧血が生じます。重度の貧血(溶血性貧血)により、元気がなくなり、黄疸や血尿などを引き起こし、発見が遅れると死にいたります。

調理したら安全?

有機硫黄化合物は熱に強く、加熱調理や乾燥加工などの調理を行っても犬には有毒です。
茹でたり、焼いたりしてあっても、与えてはいけません。
とくに、ネギ類と一緒に調理した茹で汁などには、有機硫黄化合物のエキスが溶け込んでいるため、十分に注意しましょう。

また、野菜そのものだけでなく、それらを使用した調味料や野菜ジュースにも有機硫黄化合物は含まれており、口にすると中毒になる危険性があります。

危険なネギ類の量はどれぐらい?

一般的に15~30 g/kgのタマネギを摂取すると、中毒症状を起こすとされています。

しかし、5~30 g/kgや、体重の0.5%のタマネギで中毒を引き起こしたケースも報告されており、個体差が大きいです。また、秋田犬や柴犬などの日本の犬は、とくに影響を受けやすく、少量でも中毒を起こす可能性があります。
ネギ類に含まれている有機硫黄化合物の含有成分から、大体の目安量を算定しました。

<愛犬の体重が6kgの場合>

玉ねぎ1/2個
にら1束
長ネギ1束
ニンニク10片

上記の量を食べてしまうと中毒症状を引き起こす可能性がとても高いため、すぐに病院へ連絡しましょう。

犬が食べてはいけない果物

果物のなかにも、犬に与えると健康を害したり、命に危険が及んだりするものがあります。もっとも注意すべきなのが「ブドウ」や「レーズン」です。

ブドウ・レーズンによる中毒

ブドウは甘い匂いとポリフェノールの含有率が高く、人には人気のあるフルーツです。しかし、犬がブドウの果実やその乾燥品であるレーズンなどを食べると、腎不全を起こす危険性があります。

ブドウによる腎臓毒性成分やそのメカニズムは、現在のところ解明されていません。
しかし、血流低下とそれに伴う腎臓障害によって引き起こされると考えられています。

摂取すると、24時間以内にまず嘔吐があり、続いて下痢・食欲不振・腹部痛などの胃腸障害が起きます。重度の場合、摂取してから24時間~72時間以内に腎臓障害の重症化につながります。

危険なブドウ・レーズン量はどれぐらい?

どれぐらいのブドウの量を食べたら中毒になるかは、現在の時点では解明されていません。
ただ、論文データ(※1)に基づいて判断すると、中毒量の目安は以下の通りです。

<愛犬の体重が5kgの場合>

巨峰1粒以上(1個あたり10〜20g)
マスカット1粒以上(1個あたり10〜15g)
レーズン28粒以上(1個あたり0.5g)

個体によってブドウやレーズンの毒性量のばらつきがあり、少量でも中毒や腎不全を起こす犬もいれば、無症状の場合もあります。基本的に、愛犬には与えないのがベストです

犬が食べてはいけないお菓子

記念日や日常に欠かせないお菓子の代表ともいえる「チョコレート」は、犬が食べると中毒を起こすおそれがあります。甘い匂いがするために、犬の多くが好む傾向がありますが、危険な食材であるという認識が必要です。そのほか、「キシリトール」が含まれるお菓子やドリンク、「マカダミアナッツ」も犬には毒性が強いため、与えてはいけません。

チョコレート中毒

チョコレートはカカオ豆から作られています。カカオ豆には、「テオブロミン」という苦味の成分が含まれており、これが犬にとっては中毒成分となります。おもに脳などの中枢神経や心臓に大きなダメージを与えます。

テオブロミンはキサンチン誘導体とも呼ばれ、薬剤ではカフェイン・テオフィリンなど、医薬品で使用されている成分の一つです。
犬におけるチョコレート中毒量は、テオブロミンの含有量によって左右されます。つまり、チョコレートに含有されているカカオ成分が高いほど、危険であることがわかっています。

中毒を引き起こす量のチョコレートを摂取してしまうと、2~4時間後には症状があらわれます。おもな中毒症状は下痢、嘔吐などの消化器症状ですが、テオブロミンの濃度が高いと心臓や脳に損傷を与え、不整脈・けいれん・昏睡・興奮など多岐にわたる症状が生じます。
容量によっては、脳障害による呼吸不全を起こし、死につながる危険性もある怖い食材です。
テオブロミン摂取量による重症度です。

  • 20mg /kg以上で軽い下痢や嘔吐
  • 40〜50mg /kg以上で中程度から重度の症状(頻脈・震え・興奮)
  • 60mg /kg以上で重度の症状(不整脈・けいれん発作・昏睡)
  • 250〜500mg /kgで死亡率が50%以上に増加

ココアパウダーには、通常1gあたり14mg以上のテオブロミンが含まれています。
ミルクチョコレートには、1gあたり約2mg、健康志向の人に人気の高カカオ(99%)チョコレートと呼ばれるチョコレートには、1g中に11mgのテオブロミンが含有されていることがわかっています。(※2)ホワイトチョコレートは、テオブロミンの量は少量です。

つまり、体重5kgの犬が100gのミルクチョコレートを食べてしまうと重度の中毒を起こし、死んでしまう危険性があります。また、チョコレートの中にはテオブロミンだけではなく、同様に中毒作用のあるカフェインが配合されているものも多いです。さらに、チョコレート中に含まれる多量の脂肪成分により急性膵炎を引き起こすおそれもあり、大変危険な食材だと理解できるでしょう。

チョコレート商品によってテオブロミンの含有量は変わってきます。誤食させてしまった場合は、その商品のカカオ成分の量が重要となるため、どんな商品を食べさせてしまったのかを動物病院にしっかりと伝えることが重要です。

キシリトール中毒

キシリトールは果物や野菜(とくにイチゴやラズベリー)にも含まれている成分ですが、虫歯予防に人工的に添加され、甘味料としてシュガーレスガムやチョコ・グミ・飲料水などに使用されています。

木からとれるヘミセルロースという糖分から作られる糖アルコールの一種で、砂糖と同程度の甘さがあります。人にとっては唾液分泌の促進や虫歯菌の増殖をおさせてくれる効果のある成分です。しかし、犬が摂取するとキシリトール中毒を起こします。

インスリン分泌を強力に刺激してしまい、血糖値を劇的に低下させ、低血糖状態に陥ります。症状として、ふらつき・傾眠(眠たそうになる)・けいれんが挙げられます。また、比較的多い量を摂取した場合には、肝障害による嗜眠・黄疸・嘔吐・内出血・消化管出血などを引き起こすこともあり非常に危険です。

危険なキシリトール量

キシリトール中毒を起こす量は、2007年〜2012年のキシリトールの毒性192例についての研究報告(※3)によると、以下が一つの目安です。

  • キシリトール誘発性低血糖 0.03〜0.32 g/kg
  • キシリトール誘発性肝不全 0.5 g/kg

スーパーなどで販売されているキシリトールガムのキシリトール含有量を見てみましょう。

  • キシリトールガム 1粒あたり1.3g
  • キシリトールタブレット 1粒あたり0.4g

つまり、5kgの愛犬がキシリトールガム・タブレットを「1粒以上」食べてしまうと、中毒症状を起こす可能性が高いです。

マカダミアナッツによる中毒

ナッツは堅果種子類と呼ばれる木の実の一種と言われていますが、草の種や豆を含むものもナッツと呼ばれており、コレステロールを下げる効果を有する不飽和脂肪酸を含む健康食材です。

ナッツにはクルミやピーナッツ・アーモンド・ピスタチオなどさまざまな種類がありますが、犬には基本的にはナッツ類を与えても問題はありません。しかし、マカデミアナッツは中毒を引き起こします。

マカデミアナッツの毒性の作用機序は現在のところ不明で、毒性を誘発するのに必要な用量も確立されていません。中毒症状は、摂取後12時間以内に発現し、衰弱(特に後肢の衰弱)・抑うつ・嘔吐・運動失調・ふるえ・高体温・腹痛・跛行・硬直などが見られます。

またマカデミアナッツはチョコレートに配合されている商品も多数ありますので、チョコレート中毒の併発にも注意が必要です。

なお、マカダミアナッツ以外は食べることができますが、犬はナッツを丸呑みしてしまうため、栄養的に問題がなくても、ナッツの大きさには十分に気を付けなければなりません。消化不良を起こし、腸にたまって腸閉塞を起こしたり、胃腸炎の原因になったりする危険性があります。

危険なマカダミアナッツの量

わずか0.7 g/kgの摂取で中毒症状が発現することが報告されています。また、別の報告では2.2~62.4 g/kgで中毒症状が起きたとの事例があります。(※4)

マカデミアナッツは1粒で2g程度のため、中毒量を0.7 g/kgすると、体重が5kgの犬では2粒で中毒量に達してしまいます。

犬が食べてはいけない薬物

人間の薬を愛犬が誤飲したり、飼い主さんが人為的に投与したりすると中毒になります。なかでも危険性が高い薬が「イブプロフェン」です。

イブプロフェン中毒

ドラッグストアで販売されている痛み止めの大部分は「イブプロフェン」と呼ばれる成分が含有されています。
人の場合も、イブプロフェンなどの一般的な痛み止めは、副作用として胃腸炎を引き起こしやすく、体調を崩す人もいます。犬にとっては副作用率がさらに高く、死亡のリスクもある薬のため、与えてはいけません。また、誤飲しないように、薬の管理には十分気をつけましょう。

危険なイブプロフェンの量はどれぐらい?

犬のイブプロフェン中毒は25mg /kg以上で生じます。摂取量によって症状が異なることも注意点の一つです。

<イブプロフェンの中毒量>

25〜125mg /kg消化器毒性
175mg /kg以上腎臓毒性
400mg /kg以上中枢神経毒性
600mg/kg致死量

さらに少量のイブプロフェンでも慢性的に犬に与え続けると、胃腸障害(嘔吐・下痢)や肝臓障害を引き起こします。

ドラッグストアで手に入るイブプロフェンは、含有量が200mgです。加えて、カフェインも配合されています。
体重5kgの犬が摂取すると、1錠で嘔吐下痢、5錠で腎臓障害、7錠で中枢神経毒性を起こす計算になります。

犬の痛み止めとイブプロフェン

人間や犬の体内には、生理活性物質と呼ばれるCOXシクロオキシゲナーゼが存在し、生体内のシグナル(信号)としての役割を持っています。COXには、胃腸を保護してくれる「COX-1」と、炎症の時に増加する「COX-2」が存在しており、イブプロフェンなどの人の痛み止めは、このCOX-1と COX-2の両方を阻害する点が特徴です。
一方で、動物病院で処方される動物薬の痛み止めは、COX-2のみに効果を発揮してくれるため、犬にとって副作用が少ない薬です。

犬が食べてはいけないものを食べてしまったときの初期対応

どの食品や食材・薬剤でも、食べてはいけないものを食べてしまった場合、「様子見」は危険です。自己判断で強引に嘔吐させることも絶対にやめましょう。
あせらず、いつ・どのような状況で愛犬が食べてしまったのかをメモにとり、かかりつけの病院に連絡してください。

その際には、食べたと思われるもののパッケージや、食べ物のかけらを病院に持ち込むことも重要です。誤食したかどうかわからない場合は、犬の口の匂いを嗅ぐことで、何を食べたかを予想できます。

病院での対応は、摂取したものによって異なりますが、食べた時間が数時間以内であれば吐かせることも可能です。しかし、うまく吐かせられない場合には、脱水改善や腎臓の保護のための点滴や、貧血の状態によっては輸血が必要となります。

また重症の中毒によって指揮障害が生じていたり、すでに意識がなかったりする場合は、胃洗浄と活性炭の投与を行います。
活性炭は非常に有効で、腸内のテオブロミンと吸着して、体内に入らないように阻害してくれる作用があります。
症状にもよりますが、適切な治療がなされれば、2週間程度で改善されていくでしょう。

まとめ

愛犬が食べてはいけないものを食べてしまった場合は、自己判断での処置は行わず、すぐに動物病院に連絡しましょう。食材によっては、適切な時期に治療が受けられないと死亡する危険性もあります。とくに犬の状態が急変したときは迅速な判断が求められますので、焦らずに落ち着いて行動しましょう。
動物病院に行く際には、誤食したものをなるべく持参し、「いつ・どれぐらい食べたか」を詳しく伝えることが重要です。

またバレンタインデーなどのイベント後に体調が悪化した場合は、食べ残しやゴミをあさってしまって誤飲した可能性もあるため、いつもより注意して観察するようにしてください。

この記事が少しでも多くの犬の健康につながることを願っております。

参考サイト:
Household Food Items Toxic to Dogs and Cats
独立行政法人個民生活センター
Retrospective evaluation of xylitol ingestion in dogs: 192 cases (2007-2012)
Hansen SR. Macadamia nut toxicosis in dogs. Vet Med (2002) 97:274–6.

ABOUT ME
ペッツイート編集部
ペッツイートは、犬・猫などのペットと幸せに暮らすための情報を提供します。記載する内容は専門家の指導や論文等に基づくことを重視しています。
ドッグフード診断

「愛犬に合うドッグフードがわからない・選べない」と思いませんか?

愛犬の情報を入力するだけで、合う可能性のあるフードを診断します。

【簡単1分】診断を受ける